陶芸家。東京都生まれ。 果実やつぼみなど自然が生み出すアシンメトリー(非対称)な造形の美しさに魅せられて以降、継続してそれらをモチーフに作品を制作している。1997~99年ファエンツァ国立陶芸美術学校在籍。東京国立近代美術館やファエンツア国際陶芸美術館などにコレクションされている。
人間では到底生み出せない造形美がある。それは自然物だ。
高橋は果実やつぼみなど自然が生み出すアシンメトリー(非対称)な造形の美しさに魅せられて以降、継続してそれらをモチーフに作品を制作している。
なぜ自然が生み出す造形美に惹かれ、どのようにその形を追求してきたのだろうか。
高橋は、第二次ベビーブーム世代ということもあり、幼少期はどこに行っても人、人、人がひしめきあい、一様に同じ行動を求められる窮屈さを感じる日々であったと述べている。
それは、武蔵野美術大学に入学しても変わらなかった。使いやすく、シンプルで美しい器。このテーマのもと、皆が同じようにロクロを回しているように思えた。
そんなあるとき、陶芸にも器以外の分野があることを知った。ロクロから離れ、造形的な作品を作りたいと思う気持ちが膨らみ、陶彫コースがあるイタリアのファエンツァ国立陶芸美術学校に入学することになる。制作の合間に、ミュージアムを見て周るが、西洋の作品を見れば見るほど、目に留まるのはアシンメトリーな日本の作品であった。特に、ファエンツァ国際陶芸美術館で開催された展示「樂茶碗400年・伝統と創造」に強い興味を惹かれた。
西洋の美が均整や完璧、華麗さを求めるのに対して、日本人の持つ美意識には、不均整や不完全、簡素なものに美を感じる要素がある。それらは、古くから「わび・さび」や「幽玄」 などの言葉に表現されてきた。言い換えれば、西洋においては秩序あるシンメトリー(左右対称)で人工的な美しさを求めるのに対し、日本では自然との調和を基本にしたアシンメトリー (非対称)の造形に美しさを求める。高橋はその美意識の差異を図らずもイタリアで感じ取ることになったのではないか。
造形美を追求するうちに、たどり着いた素材は、凛として美しい「白」という特性を持つ磁土であった。イタリアでは、マリア像などは磁土で作られており、磁土で造形作品を作ることに対しての希望が見えてきた。しかし、磁土は陶土よりも扱いが難しく、磁土で造形を創ることにあらゆる技法を試す必要があった。理想の造形を創るために、モチーフである非対称な形の「果実」を抽象化し、複数のパーツに分けて「鋳込む」という手間のかかる工程により制作することにたどり着く。
そして出来上がった作品には、鋭さと滑らかな線から生まれる陰影が立ち現れた。白磁の素地に映る陰影は、一様ではない。それらにはグラデーションがあり、空間や光に作用し、微妙な色合いの変化を映し出す。さらには、白一色の白磁だからこそ、陰影や造形の美しさが一段と増すのだ。
高橋が体現する、アシンメトリーという日本の美意識にも通底する究極の造形美には、分野を問わずすでに国内外から熱い視線が注がれている。
(B-OWND)
グループ展
個展
入選、その他
コレクション
COMING SOON...
COMING SOON...
COMING SOON...