布下翔碁 | 天王洲のアートスポット WHAT CAFE
【プロフィール】

東京藝術大学の学部時代から陶芸を専攻し、2022年に博士号を取得。陶芸を専門としつつ漆の表現にも取り組み、両者を融合させた独自の表現を追求してきた。とりわけ博士課程在籍中には陶芸専攻を休学し、同大学の漆芸研究室で漆を学んだ経験を通じて、両分野の伝統技法と精神を融合させた新たな表現を発展させている。近年は、陶芸と漆の融合によって金継ぎの美学と技法を拡張し、過去と現在の記憶を結びつける作品シリーズを制作。また、工芸とアートプロジェクトを組み合わせることで、人や土地との関係を強め、工芸素材を媒介に地域社会との関わりや文化継承の可能性を広げている。

【ステートメント】

活動の根底には常に「継ぐ」というコンセプトがあり、陶芸と漆を組み合わせた作品のほか、工芸とアートプロジェクトを横断する取り組みも展開している。「継ぐ」とは単に物理的に繋ぎ合わせることではなく、目に見えない精神的なつながりを未来へと受け渡していくことを意味し、伝統が連綿と受け継がれてきた日本文化のアイデンティティに深く根ざした理念でもある。

【Profile】

Holding a PhD in ceramics from Tokyo University of the Arts, he has been creating works that merge ceramics and urushi since his undergraduate studies. He took a leave of absence from his doctoral program to study urushi in the university’s lacquerware department, which enabled him to develop a unique artistic expression that fuses the traditional techniques and spirit of both fields.Under the concept of tsugu (継ぐ), he explores cross-disciplinary expressions, producing works that blend ceramics and urushi, as well as activities that combine crafts with art projects. Tsugu embodies a vital aspect of Japanese cultural identity, emphasizing spiritual themes such as “carrying on tradition” rather than merely connecting.In recent years, the fusion of ceramics and urushi has expanded the aesthetics and techniques of kintsugi, resulting in a series of works that link the memories of the past and present. Furthermore, by integrating crafts with art projects, he has developed initiatives that strengthen connections among people and with the land, using craft materials as a bridge for community engagement and cultural continuity.

【Statement】
【个人资料】

COMING SOON...

【自我介绍】
【簡介】

COMING SOON...

【自我陳述】

このアーティストの作品はまだありません。