展示レビュー
WHAT CAFE EXHIBITION vol.30
2023年10月15日(日)から10月22日(日)の期間、WHAT CAFEにて開催された13名のアーティストによるグループ展「ART is…vol.30」を鑑賞した。
奥行きのある開放感たっぷりな会場には、13名の作家によるポートレートを中心とした作品が約130点。
In PreparationFrom October 15 (Sun) to 22 (Sun), 2023, WHAT CAFE hosted WHAT CAFE EXHIBITION vol.30 ART IS…, an exhibition of works by 13 artists. Around 130 works, principally portraits, were displayed in the open, spacious venue.
In Preparation
In Preparation
昨今のアートマーケットのトレンドとして、イラストレーションからアートへ昇華した作品が注目を浴びるようになっている。
それによってよりライトな層へのリーチがしやすいようになったのは事実であり、こういった流れで初めてギャラリーに来て作品を購入したという方も少なくないように感じる。
今回のグループ展はまさにそれを象徴しているかのようなラインナップでSNSを中心に作品を日々アップして人気を博す作家ばかりだ。
このようなグループ展の注目度があがる一方で、このようなムーブメントを面白く感じないアーティストやギャラリーがあることも事実だと思う。
それはグラフィティをルーツとするストリートアートが現代アート化することを拒んでいた層が一定数いた流れと通ずるものがあるようにも感じる。
現代社会において何かに影響を受けずにクリエイティブすることはほぼ不可能に近く、日本を代表する画家の横尾忠則さんも描くことは模写から始まったと言っている。
現時点で「何かに似ている」ことがあったとしても、それを続けることでその作家自身の作品の昇華に繋がっていく。それは1年、2年の話ではなく、数十年の積み重ねとしての話だと私は思っている。
その日は晴天に恵まれ、会場には気持ちの良い陽の光も入った中での鑑賞となった。
平日ということもあり、ゆったりと鑑賞でき贅沢な空間を堪能することができた。
今回の作家の多くはSNSを中心に作品を発表しており、画面上でみる作品と実際のキャンバスに描かれた作品の対比も楽しめる展示となっている。
SNSで作家を知ったファンたちは前述のような背景の話はほとんど気にすることなく、純粋にその実物の作品を楽しんでいるように見えた。
One trend in the art market of late is the growing interest in works of illustration that have been elevated to the status of art. As a result, it has certainly become easier to reach more casual fans, and my sense is that many people are coming to a gallery and purchasing a work for the first time. The artists featured in this exhibition seem to be perfect examples of this trend, most of them having found popularity by uploading works day after day, mainly to social media.
While this kind of group exhibition is drawing ever more attention, it’s undeniable that some artists and galleries find this kind of movement uninteresting. I think this is linked to the tendency some people always had to reject the way street art, which has its roots in graffiti, entered the realm of contemporary art. It is all but impossible in today’s society to be creative without drawing influence from somewhere. Even Tadanori Yokoo, the well-known Japanese artist, says he started drawing by copying things. Even if what an artist is doing “resembles something” in that moment, continuing with it leads to the elevation of that artist’s work. In my view, this doesn’t happen in a year or two but builds up over decades.
On the day I went to see the exhibition, we were blessed with fine weather and pleasant sunlight entered the venue. It was a weekday, and I was able to take my time looking at the works and to fully appreciate the luxurious space. Most of the artists publish their work chiefly on social media, and a fun thing about this exhibition is that you can compare and contrast the works as they appear onscreen and on the canvases in real life. Fans who had discovered the artists on social media seemed to be genuinely enjoying the real works, unconcerned by the contextual backdrop I mentioned above.
その中でも気になった作家の作品をご紹介。(解説ではなく主観になります)
まず、私の鑑賞方法として、極力事前情報のない中でその作品を鑑賞することで、よりフラットにその作品に向き合うことができるような気がするので、なるべく作家のプロフィールやステートメント、プライスリストなどを見ずに作品自体を鑑賞するようにしている。
(過去の作品や活動を知っている場合は、そこからの流れを加味してその対比を楽しんで鑑賞をします)
Below, I will describe the works that struck me. (What follows is subjective opinion, not analysis.)
Firstly, when looking at art, I try as far as possible to focus on the work itself and avoid reading the artist’s biography and statement, the pricing, etc., as I feel that the less prior information I have, the more directly I can approach the artwork. (In cases where I know the artist’s past work and activities, I factor in their development since then, enjoying the contrast of the newer work.)
サトウナツキさんの作品に登場する女性の表情は、不安定な感情をシンプルな線と色使い、いくつかのテクスチャが重なった表面の凹凸で表現しており、惹き込まれた。
In Natsuki Sato’s works, I was captivated by the way the artist uses simple lines and colors, and uneven surfaces composed of layered textures, to convey the unsettled emotions in the expressions of the women she portrays.
ステートメントに「過去の記憶に残る事柄や、日々の出来事によって感情や気持ちの変化、また、社会や環境の変化に伴う自身の存在や居場所の揺らぎ。そういった、日常の変化していく不安定な感情や存在を描いています。」とあるように、フラットな鑑賞とステートメントが合致して答え合わせができたような感覚になった。
In her statement, she writes, “I depict the unsettled, changing emotions and existences of our day-to-day lives: the way our emotions and feelings are changed by everyday events, and the things that remain in our memories of the past, and the way changes in society and the environment disrupt the way we are, the places we inhabit.” I felt that her statement matched and validated my direct impression of her works.
matuiさんの描く線はシンプルでありながら、ハッキリとした色使いでとてもポップに表現されており、鑑賞する人を選ばずに楽しめる作品群であった。
The works of matsui’s on display can be enjoyed by all: he draws simple lines but has a clear use of color, making for a very pop style.
アーティスト活動を始めてから描き続けている犬のモチーフも、犬種は変わらずともよりポップに昇華しており、アウトラインを描かない手法もこれまで描き続けてきた犬が定着しているからこそ成立しているのを面白く感じた。
Dogs have been a motif in his work since the beginning, but while he has continued to draw the same kind of dog, the style has been elevated to something more pop. I found it interesting how his technique of omitting the outline has come about precisely because his way of drawing dogs had become established.
玉村聡之さんは表情のない女性を描いており、シンプルな線がとても目を惹く作品だった。線はアウトラインということではなく、効果的に絵を引き立てるアクセントになっており、グラフィックデザインの延長のようにも見え、平面でありながら立体的にも見えるように表現されていた。
Satoshi Tamamura’s works, which depict expressionless women, really caught the eye with their simple lines. They aren’t outlines, but accents that set off the image effectively. The result comes across as an extension of graphic design; it looks three-dimensional despite being flat.
渡邉城大さんの描く女性は漫画の主人公視点で描かれるヒロインのようで、そのヒロインがポップアート的な版画表現により同じ表情でありながら、さまざまな感情、シチュエーションの想像を駆り立てる表現となっていた。
Kunihiro Watanabe draws women who look like heroines as seen through the eyes of a manga protagonist. While these heroines all have the same expression, created through a pop art-esque print style, it’s an approach that has one imagining all kinds of emotions and situations.
プロフィールを見ると漫画制作の経歴もあるとのことで、スクリーントーンを効果的に取り入れているのが腑に落ちた。
His bio revealed that he has worked in manga, which explains his effective use of screentone.
様々なギャラリーやウォールアートで賑わう天王洲エリアにおいて、このようなSNSを中心に活動している若手のアーティストがキュレーションされたグループ展はアート鑑賞に慣れないライトな層に対してマイファーストアートの購入のきっかけにもなりとても良い企画だと感じた。
Holding a group exhibition like this in the Tennozu area, which abounds in all kinds of galleries and wall art, and focusing it on young artists who are mainly active on social media, provides an opportunity for casual fans, who are new to appreciating art, to purchase their first artworks. I thought it was a great project.