会期
Exhibition Term
会期
會期
2021.02.20 - 2021.02.21
開館時間
2月20日(土)11:00-19:30 / 2月21日(日)11:00-18:00
Exhibition Hours
February 20 (Sat) 11:00-19:30 / February 21 (Sun) 11:00-18:00
开馆时间
February 20 (Sat) 11:00-19:30 / February 21 (Sun) 11:00-18:00
開館時間
February 20 (Sat) 11:00-19:30 / February 21 (Sun) 11:00-18:00
会場
Canal East Area
WHAT CAFE(品川区東品川2-1-11) / B&C HALL(品川区東品川2-1-3) / PIGMENT TOKYO(品川区東品川2-5-5) 他Venue
Canal East Area
WHAT CAFE (2-1-11 Higashi-Shinagawa, Shinagawa-ku) / PIGMENT TOKY(2-5-5 Higashi-Shinagawa, Shinagawa-ku)/B&C Hall(2-1-3 Higashi-Shinagawa, Shinagawa-ku)会场
會場
イベント概要
見て、聞いて、感じて、楽しみ、みつける。芸術を体験して自分のアートを発見する場所、ART MARKET TENNOZ。
これからの現代アート業界を担う、未来のビッグアーティストがここに集います。日本において日々生まれ続ける、才能を持つアーティストたち。
その作品展示に留まらず、熱気溢れるライブペイント、アーティストと一緒に取り組むアート制作のワークショップ等の体験型コンテンツをご用意。
若手アーティストの創造のパワーを五感で感じ、自分の中に眠る潜在的なアートへの愛を開拓しませんか。
そして、ここにいるアーティストの、このマーケットの、アートのファンになって欲しい。アートシティを目指す天王洲で、そんな思いをこめて開催するアートマーケットです。
Event Summary
Tennozu – Discover your art.
Look, listen, feel, enjoy, discover. ART MARKET TENNOZ – a place to experience the arts and discover what they mean to you. Tomorrow’s art juggernauts – the artists who will go on to lead the contemporary art world gather here, and more talented artists find their first grooves here on the daily.
活动简介
活動概要
出展アーティスト
Featured Artist
参展艺术家
參展藝術家
阿部さなえ / 宇都木大樹 / 大浦雅臣 / 奥田 雄太 / OLI / 金森朱音 / 熊谷晴子 / 河谷俊輔 / 小磯竜也 / silsil / 西川美穂 / 野津萌 / 早川剛 / 松崎大輔 / 吉澤舞子 / Yeka Haski / 若佐 慎一 /
Abe Sanae / Utsugi Daiki / Oura Masaomi / Okuda Yuta / OLI / Akane Kanamori / Kumagai Haruko / SHUNSUKE KAWATANI / Koiso Tatsuya / silsil / Nishikawa Miho / Notsu Moe / Hayakawa Go / Matsuzaki Daisuke / Yoshizawa Maiko / Yeka Haski / Shinichi Wakasa /
Abe Sanae / Utsugi Daiki / Oura Masaomi / Okuda Yuta / OLI / Akane Kanamori / Kumagai Haruko / SHUNSUKE KAWATANI / Koiso Tatsuya / silsil / Nishikawa Miho / Notsu Moe / Hayakawa Go / Matsuzaki Daisuke / Yoshizawa Maiko / Yeka Haski / Shinichi Wakasa /
Abe Sanae / Utsugi Daiki / Oura Masaomi / Okuda Yuta / OLI / Akane Kanamori / Kumagai Haruko / SHUNSUKE KAWATANI / Koiso Tatsuya / silsil / Nishikawa Miho / Notsu Moe / Hayakawa Go / Matsuzaki Daisuke / Yoshizawa Maiko / Yeka Haski / Shinichi Wakasa /
WHAT CAFE SPECIAL MARKET
会 場:WHAT CAFE(品川区東品川2-1-11)
入場料:無料
未来を担うアーティスト約30名によるアートマーケットを開催します。
アーティストと直接話しながらアート作品との出会いや発掘を体験することができるほか、
CAFEスペースではパワフルなアート空間の中でフード・ドリンク・アルコールを楽しめます。
また、マーケット会場で行われるライブペイントやパフォーマンスでは、
イベント会場の醍醐味であるアーティストの熱気を感じていただけます。
-LIVE PAINT-
アートの制作過程が楽しめるライブペイント。
アーティストが思い思いの時間と内容で、各ブースでペイントを行います。思わず見入ってしまう、一秒一秒毎に写真を撮りたくなってしまう、そんなアートの新しい体験をお楽しみいただけます。
-LIVE PERFORMANCE-
世界で活躍する表現パフォーマーによる
大迫力のライブパフォーマンス
◎ 13:00~ Ninja Skill Ballerz
◎ 14:30~ REGSTYLE
◎ 16:00~ TATSUYA&柴田雅人
TAKUMI BORDERLESS
会 場:B&C HALL
入場料:無料
日本全国には、地域に根ざし、伝統の技巧を受け継ぎ、さらに進化させ続けているさまざまなものづくりの匠がいます。
そのジャンルは、陶器、ガラス、漆器、木工、金工、染、織物、竹細工等多岐に渡ります。
己の研鑽したWAZAを駆使した「アート視点」と「プロダクト視点」の
双方を同じ匠が展示することで、その領域をボーダレスに行き来する匠の作品を発信していきます。
-TAKUMI PERFORMANCE-
両日開催
匠たちによる繊細かつ卓越した技術を目の当たりにできる
ライブパフォーマンスを開催。
※開催時間はイベント公式SNSにてご確認ください
-TAKUMI TALKSHOW-
小山薫堂氏と匠によるトークショーを開催致します。
※開催時間はイベント公式SNSにてご確認ください。
PIGMENT LAB WORKSHOP「オリジナル水彩絵具づくり」
会 場:PIGMENT TOKYO
参加料:5,000円
両日開催/所要時間:1時間
作品の彩りに欠かせない、画材の主役たる絵具たち。「色材」の成り立ちを知れば、アートが一段と身近な存在になるでしょう。水彩絵の具づくりでは、西洋の古典的な製法にならい、大理石版と練り棒を使用したハンドメイドに挑戦していただきます。色鮮やかな顔料を組み合わせ、世界に一つだけの絵の具を制作してみませんか?
PIGMENT LAB WORKSHOP「岩絵具で描く花」
会 場:PIGMENT TOKYO
参加料:5,000円
両日開催/所要時間:1時間
画材ラボ「PIGMENT TOKYO」には壁いっぱいに色とりどりの顔料が並んでいます。そのなかに、鉱石を砕いて作られた「岩絵具」という顔料があります。鉱石の粒子は、きらきらと輝き、色彩だけでなく物質性も感じることができます。この宝石のような絵具を一緒に使って花のアート作品を描いてみませんか?岩絵具についての基礎知識、膠と岩絵具を練り合わせた絵具としての使い方をレクチャーいたしますので、初めて岩絵具を扱う方にもおすすめの講座です。
水辺のインスタレーション
会場:BOARDWALK
見学料 / オンラインワークショップ参加料:無料
アーティスト髙橋匡太によるインスタレーション「ひかりの実」は、
参加者が果実袋に「笑顔」を描き、中にLEDの小さな光を入れて膨らませて作る光の作品です。
今回は、世界中からアクセス可能なオンラインワークショップサイト「スマイルアトリエ」上で「笑顔」の絵を集めて、
ボードウォーク上の木々に取り付けます。コロナ禍の中で探した一つのWSのかたちです。
みんなの笑顔が作るあたたかな作品が、水辺の景観を彩ります。
※オンラインワークショップは1月29日(金)よりご参加いただけます
アーティスト:髙橋匡太
1970年京都生まれ。1995年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。光や映像によるパブリックプロジェクション、インスタレーション、パフォーマンス公演など幅広く国内外で活動を行っている。多くの人とともに作る「夢のたね」、「ひかりの実」、「ひかりの花畑」など大規模な参加型アートプロジェクトを数多く手がけている。
※オンラインワークショップのご参加は下記URLより。
VIP EVENT(招待制)
会 場:WHAT CAFE
2月19日限定で招待制のレセプションを実施致します。
アートマーケットでの鑑賞・購入を一足早くお楽しみいただける他、
コレクターズミュージアムWHATで開催中の「謳う建築」展に楽曲を提供するシンガーソングライター 中村月子と
日本画家 丁子紅子による一夜限定のライブセッションをお楽しみいただきます。
日時:2021年2月19日(金)18:00-19:30
出演:中村月子、丁子紅子
感染症対策について
◎ 出入口にて、 入場者の検温・消毒・人数カウントを実施いたします。会場の収容人数が規定の50%を超えた場合には、入場をお待ちいただく場合がございます。 また、発熱症状等が認められた場合は入場をお断りさせていただきます。
◎ 以下の事項に該当する場合は、 参加をご遠慮ください。
1.体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
2.同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
3.過去 14 日以内に政府から入国制限、 入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
◎ マスク着用にご協力ください。
◎ 会場内ではこまめな手洗い、アルコール等による手指消毒をお願いします。
◎ ソーシャルディスタンス(できるだけ2m以上)確保にご協力ください。
◎ 会場内で大きな声で会話、応援等はご遠慮ください。
◎ 感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示に従ってください。
◎ イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等についてご連絡ください。
[会場対策]
ドアノブ、テーブルを1時間に1回程度消毒液で除菌し、トイレには消毒液を設置致します。会場内では飲食時以外は常にマスクを着用いただくよう注意喚起致します。
[アトラクション対策]
1回ごとにアルコール等での消毒を実施致します。適正な間隔の確保を実施致します。
[スタッフ対策]
イベント開始前に体温、症状の有無など健康状態を確認・記録致します。マスクは常時着用し、必要に応じて手袋の着用を致します。
[出店者対策]
イベント開始前に体温、症状の有無など健康状態を確認、記録致します。マスクは常時着用し、必要に応じて手袋の着用を致します。
WHAT CAFE SPECIAL MARKET
An art market will be held by the artists of the future. In addition to talking with artists as well as experiencing the encounter and discovery of their artworks, you can also enjoy foods and drinks in the CAFE within the powerful art space. You can feel the passion and enthusiasm of the artists through their live paintings and workshops held at the MARKET venue, which is the best part of event venues.
-LIVE PAINTING-
Live painting in which you can enjoy the production process of art.
Artists will be painting their individual content in their own time at each booth. Enjoy a new captivating experience of art you’ll want to snap a shot of every second.
-LIVE PERFORMANCE-
Powerful live performances by world-renowned expressionist performers
◎ 13:00 ~ Ninja Skill Ballerz
◎ 14:30 ~ REGSTYLE
◎ 16:00 ~ TATSUYA & Shibata Masato
Venue: WHAT CAFE
Admission: Free
TAKUMI BORDERLESS
Throughout Japan, there are various craftsmen who are rooted in their local communities having inherited the traditional techniques and continue to develop their craft.
The genres are wide ranging, including pottery, glass, lacquerware, woodwork, metalwork, dyeing, weaving and bamboowork.
By having the same master exhibit their “perspective of art” and the “perspective of product” of their WAZA (skill) they had honed, we will disseminate the works of these masters who seamlessly move between those domains.
-TAKUMI PERFORMANCE-
Held on both days
A live performance where you can witness the delicate and outstanding skills of the artisans.
*Please check the event’s official SNS for the time schedule.
-TAKUMI TALKSHOW-
We will hold a talk show with Mr. Kundō Koyama and the artisans.
*Please check the event’s official SNS for the time schedule.
Venue: B&C Hall
Admission: Free
PIGMENT LAB WORKSHOP
“Making original watercolor paint”
Venue: PIGMENT TOKYO
Participation fee: 5,000 yen
Held on both days / Duration: 1 hour.
Paint is the mainstay of art materials and are indispensable for the color of artworks. The more you learn about the origins of color materials, you will undoubtedly become more familiar with art. In the making of watercolor paint, participants will be handmaking their own paint using marble slab and muller, following the classical Western method. Create your one and only original paint in the world by mixing vivid colorful pigments.
ー
“Painting flowers with mineral pigment”
Venue: PIGMENT TOKYO
Participation fee: 5,000 yen
Held on both days / Duration: 1 hour.
In the art materials lab “PIGMENT TOKYO,” the walls are lined with a variety of colorful pigments. Among them is a pigment called “Iwa-enogu” which is made from ground ore. The ore particles sparkle and shine, which makes us appreciate their materiality as well as their colors. Would you like to paint a floral artwork using these jewel-like paint? We will teach you the basics of Iwa-enogu and how to mix them with nikawa glue to use them to paint so this course is also recommended for people who are new to Iwa-enogu.
Installations at the waterfront
Installation “Shining Smile Fruit” by artist Kyota Takahashi is an artwork of light in which participants draw a “smile” on fruit bags and inflate them placing a small LED light inside.
This time, we will gather drawings of “smiles” on the online workshop site “Smile Atelier,” accessible from all over the world, and attach them to the trees on the boardwalk. It is a form of WS we found during the Covid-19 pandemic.
The warm artwork created by everyone’s smiles will add color to the waterfront landscape.
*Online workshop from January 29 (Fri).
Artist: Kyota Takahashi
Born in 1970 in Kyoto. Completed the major course in sculpting at Kyoto City University of Art, Graduate School of Fine Arts in 1995. He is active in a wide range of projects both in Japan and abroad, including public projection, installation, and performance using light and video. Involved in a numerous large-scale participatory art projects, such as “Dream Seed,” “Shining Smile Fruit” and “Gift for Frozen Village.”
VIP EVENT (invitation only)
In addition to being able to view and buy in the art market before anyone else, visitors can enjoy a one-night-only live session with Japanese-style painter Choji Beniko and singer-songwriter Tsukiko Nakamura who provided the music for the “Singing Architecture” exhibition being held at the Collectors’ Museum WHAT.
Schedule: 2021 February 19 (Fri) 18:00 ~ 19:30
Performers: Tsukiko Nakamura, Choji Beniko
Venue: WHAT CAFE
An invitation-only reception held on February 19.